マツキヨ プロテインバー,プロテインゼリー,アミノ酸ゼリーをレビュー
2018年12月28日
matsukiyoLABのアスリートサポートラインから、プロテインバーとプロテインゼリー、アミノ酸ゼリーを買ったのでレビューします。
Contents
matsukiyoLABプロテインバー
マツキヨプロテインバーの味
クランキーチョコを厚く硬くした味です。
いっそのこともっと平べったくしたらホントに板チョコっぽくなるのに。
私はチョコレートをあまり好きじゃなくて、普段食べないので「チョコそっくり」の味だと感じましたが、チョコ道を極めている人にとっては違う味かもです。
とてもおいしいプロテインバー。
たんぱく質15gで値段は118円(マツキヨオンライン公式価格)
あまり話題にならないのは、アマゾン楽天では買えず、実店舗販売中心のせいでしょうか?
マツキヨ公式のオンラインショップで買えるので、近くにお店のない人も試せます。
安いですし、一度は食べてみて欲しいプロテインバーです。
マツキヨプロテインバーの栄養成分
カロリー | 186kcal | 炭水化物 | 7.6g |
たんぱく質 | 15.1g | 食塩相当量 | 0.4g |
脂質 | 10.1g |
マツキヨプロテインバーの原材料
大豆パフ(大豆たんぱく、でん粉、植物油脂)(国内製造)、ココアバター、乳清たん白、全乳粉、カカオマス、エリスリトール、大豆加工食品/炭酸カルシウム、乳化剤、甘味料(ステビア)、香料、(一部に大豆・乳成分を含む)
他のみなさんの口コミ マツキヨプロテインバー
こちらに
→歯ごたえがあるので満腹感も得られると思います。味もお…
matsukiyoLABプロテインゼリー
マツキヨプロテインゼリーの味
「レモンヨーグルト味」とあるとおりの味ですが…。
ヨーグルトにゼラチンを混ぜてそこに小麦粉を入れたような味です。
粉っぽさはプロテインなのかな?
まずくはないですが、ゼリーらしいあのさわやか感がありません。
量が多いのですごくお腹がいっぱいになります。脂質ゼロだし、すぐにお腹すくかな?と思ったらなぜか意外にそうでもなく、不思議なくらい腹持ちがいいので、時間のない時の食事代わりにいいと思います。
非常食にもよさそう。
マツキヨプロテインゼリーの栄養成分
カロリー | 162kcal | 炭水化物 | 18.6g |
たんぱく質 | 21.6g | 食塩相当量 | 0.02g |
脂質 | 0g |
マツキヨプロテインゼリーの原材料
使用しているホエイはWPI(ホエイプロテインアイソレート製法)です。
ホエイプロテイン(ニュージーランド製造)、砂糖、寒天、トレハロース、酸味料、香料、増粘剤(グァーガム)、カラメル色素、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、ナイアシン、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12(一部に乳成分を含む)
他のみなさんの口コミ マツキヨプロテインゼリー
こちらに
→コスパ良い。量も多く糖質も結構あるので、トレーニング後にいき…
matsukiyoLABアミノ酸ゼリー
マツキヨアミノ酸ゼリーの味
大体想像つくと思いますが、これはおいしくないです。
BCAAの苦味+クエン酸の酸味なのでおいしいわけがないですね。
レモンティーという飲み方はあるけど、コーヒーにレモンを入れる人はいない理由が分かる味です。
BCAAも全体で1.2gと、あまり多いとは言えません。
でもですね。
これはそう悪い商品でもないなとも思います。
なんでもない時に飲むと邪魔に感じるこの酸味が、ランで汗をかいた時ならおいしく感じるだろうと思うので。
長距離ランの途中にBCAAを補給すると、確かにぐっと元気が湧いてきますが、飲みやすさではやっぱりゼリーが一番ですし。
走り始める前に5g程度のBCAA摂取→ラン中盤でゼリーで補給なら、この量でもまあいいかなと。
BCAAだけのコストで考えるととてもコスパが悪いですが、携帯エネルギーとしてはいい商品。
レース向けです。
マツキヨアミノ酸ゼリーの栄養成分
カロリー | 87.6kcal | 炭水化物 | 18.0g |
たんぱく質 | 4.3g | 食塩相当量 | 0.01g |
脂質 | 0g |
BCAA比率(ロイシン:イソロイシン:バリン)はベストバランスと言われる2:1:1です。
アミノ酸 | |||
アルギニン | 1550mg | バリン | 300mg |
ロイシン | 600mg | イソロイシン | 300mg |
クエン酸 | 1200mg |
マツキヨアミノ酸ゼリーの原材料
果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、りんご果汁、寒天、トレハロース、酸味料、Lーアルギニン、Lーロイシン、香料、Lーバリン、Lーイソロイシン、環状オリゴ糖、ゲル化剤、(増粘多糖類)、Lーリジン塩酸塩、乳酸Ca、Lーメチオニン、Lープロリン、Lーフェニルアラニン、Lートレオニン、Lーヒスチジン、Lートリプトファン、甘味料(アセスルファムカリウム、アドバンテーム、スクラロース)、ビタミンB2(原材料の一部にりんごを含む)
他のみなさんの口コミ マツキヨアミノ酸ゼリー
こちらに
→飲みやすく、おいしいです。値段も安く、コスパいいで…
その他マツキヨラボのアスリートサポートブランド
マツキヨラボには上の3点の他に
- アミノプラス
- アミノプラスプロテイン
- ホエイプロテイン
- ソイプロテイン
がありますが…
アミノプラス
アミノプラスは、BCAAにアルギニンとクレアチンを加えたパウダーを1回分ずつパウチした商品です。
1包あたりの栄養成分はこう↓
カロリー | 16kcal | ビタミンB2 | 0.4mg |
たんぱく質 | 3.8g | ビタミンB12 | 0.84μg |
脂質 | 0g | ビタミンD | 1.5μg |
炭水化物 | 0.3g | ビタミンE | 2.9μg |
ナトリウム | 11mg | ナイアシン | 4.8mg |
ビタミンA | 283μg | 葉酸 | 67μg |
ビタミンB1 | 0.6mg | パントテン酸 | 2.1mg |
アミノ酸は(1包あたり)
アルギニン | 0.62g | ロイシン | 0.6g |
クレアチン | 0.2g | イソロイシン | 0.45g |
他アミノ酸 | 0.93g | バリン | 0.4g |
やっぱりBCAAが少ないな…アルギニンやクレアチンはいらないからBCAAだけたくさん欲しい私にはあまり関係ない商品か。
パウダーのままサっと飲めるので、走りながら飲むにはいい感じです。
ですが…
アミノガッツという商品があって、中身全部同じです。
1箱30包と64包があるところも同じで、値段だけ違います。
2018年11月時点では、アミノガッツの方が安いので、試したい人はアミノガッツをどうぞ。
アミノプラスプロテイン
これは…BCAA+濃縮ホエイプロテイン?
濃縮ホエイって何でしょう?濃縮されたホエイプロテイン?そのまま!(笑)
まあいいや。
分岐鎖アミノ酸(BCAA)が2,000mgでたんぱく質が3.37g(1包あたり)
この3.37gがホエイってことなのでしょう。
だからつまりホエイはおまけみたいなもので、BCAAサプリってことだと思うのですが、BCAA比率(ロイシン:イソロイシン:バリン)は不明です。
商品には記載があるのかもしれませんが、買っていないので分かりません。
BCAA2g×30包で2,980円(2018年11月価格)なので、BCAA1gあたり49.6円!
高い!
たとえばですが…カリフォルニアゴールドニュートリションのBCAAをiHerb で買うと、BCAA450gで2,897円なので、1gあたり6.45円です。
そりゃね…個別パウチでポーチに入れて走れるのは分かるけど…私はいいや。
あ。
3.37gのホエイはWPIだそうです(笑)
iHerbの価格はよく変わりますが、BCAA価格の分かるリンク集とBCAA1gあたりのコスト計算機を作っておいたので参考に
マツキヨプロテイン
ホエイとソイのプロテインは、アルプロンのプロテインのようです。
たんぱく質含有率やその他の成分はWebでは分かりませんが、アルプロンのあの事務的なパッケージのプロテインと同じなんじゃないかと…。
値段はマツキヨのほうが高いですが…
マツキヨがプレーンなのか味のついたものなのか不明です。
もしかするとオリジナルの味で、他にも何か現行アルプロンよりも優れた要素があるのかもしれません。
でも、アルプロンの従来品とどこが違っての上乗せ価格なのか、違う点があるのかないのかが分からない状態でマツキヨのプロテインを選ぶ理由はありませんし、お勧めする理由はもっとありません。
その前に、プロテインを売るネットショップに味やたんぱく質含有率情報を記載していないなんて…
アルプロンのものなら品質はいいはずですが、ならアルプロンでいいですよね。
プロテインバーだけは買い!です
こうして見ると…
プロテインバーは国内メーカーでは多めの15gで値段も118円と安め。
他のものはどれもコスパが悪く、同じものがもっと安く変えたりだとか…
もしかするとこのブランドは、プロテインバーでは損して、その分を他の商品の価格に載せている…?
いえ。私の勝手な推測ですけども。
プロテインバーはお得なので買い推奨です。
アマゾンにはありませんが、マツキヨ公式ネットショップ なら買えるので近くにお店のない人も。