完全無欠コーヒー MCTオイル+バターのローコスト基本形 我が家式
2018/03/19
この記事は、
ココナッツオイルコーヒーを試してみました 味と効果のほどは? の続きです
これを飲めば朝から頭脳フル回転の絶好調!と噂のココナッツオイルコーヒーを試してみた私です。
始めの数日はコレを飲んでもお腹がすいて仕方がなかったのですが、半月程度で、午前中は何も食べなくて平気になりました。
ケトン体をうまく利用できるようになるまで少し時間がかかるということなのでしょう。
同時に、飲むと頭がすっきりして確かに朝から仕事にかかってチャッチャと片付けられるように。
(会社勤め時代にやや専門的なことをしていたので、その書類を作る仕事を家で受注してやっています)
いいわ、これ。
となったのですが…
毎日飲んでいるうちに、あのココナッツの匂いがどうにも受け付けなくなって来たのでした。
アロマポットであぶったココナッツの香りはとてもいいのですが、それを飲むとなるとやっぱり…
そこで、結局ココナッツオイルのコーヒーは諦めて、MCTオイルに変えることにしました。
で、どうせならとココにバターを加えて飲む、シリコンバレー式完全無欠なバターコーヒーというのにチャレンジしたわけです。
その後も色々ありました。ええ色々と
半年あれこれ試した結果、味、匂い、コスト、効果の面からようやく納得できるスタイルが見つかったのでご報告を。
Contents
完全無欠コーヒー
シリコンバレー式完全無欠コーヒーは、「シリコンバレー式自分を変える最強の食事」の中で強く推奨されている飲み物で、日本でもこの本が出版されると話題になりました。
著者デイヴ・アスプリー氏が自身で試行錯誤しながら行き着いた究極の朝食、痩せるだけでなくパフォーマンスもアップしてくれるというコーヒー。
作り方は
- コーヒーを入れる
- コーヒーにバターとMCTオイルを溶かす
と、これだけなのですが、使う材料を厳選しないといけないのです。
- まずコーヒーは、カビ毒の含まれないアップグレードのもの(日本ではスペシャルティコーヒーと呼ばれるもの)を使う
⇒「カビ毒の含まれるコーヒーを飲むと、身体がだるくなる」
と著者は言っています - バターは、無塩のグラスフェッドバターでないとダメ
⇒「グラスフェッド(牧草飼育)牛のバターでないと効果が薄い」
と著者は言っています - コーヒーは、ペーパードリップでなく金属製のドリッパーか、フレンチプレスで抽出する
⇒「コーヒーオイルには抗炎症作用があり、酸化ストレスを除去してDNAのダメージを防いでくれる」
と著者は言っています - バターとMCTオイルはコーヒーに入れるだけでなく、よく溶かし合わせること
⇒「バターやオイルは、溶かすことでミセルという状態に分離される。ミセルが脂肪をエネルギーに変換する」
と著者は言っています
デイブさんご本人が作り方を実演している動画がこれです。
英語ですが、聞き取れなくても大丈夫です。
ほぉ…
現実的に家で毎朝作るとしたら…
日本で暮らす庶民として現実的に考えてモノを揃えなければなりません。
色々やってみましたが、結局
コーヒーの抽出はペーパードリップで行くことにしました
まず、「3番目のフィルターペーパーは禁止」というルールについては、少し疑問がありました。
と言いますのも…
フィルターペーパーはコーヒーオイルを吸収してしまうからダメだと言うのですが、私が以前に別なところで聞いた話は、コーヒーオイルは身体に悪いので、コーヒーはペーパードリップするのが良いというものだった気がしたのです。
「コーヒーオイルはジテルペンという物質であり、ジテルペンはなんか忘れたけど身体に悪かったはず」
「なんか忘れたけど」では話にならないので、検索してみると、やっぱり
…これを称して「コーヒー・ジテルペン」というそうですが、この成分は焙煎されたコーヒー豆そのものに多く含まれていて、肝臓のコレステロール分解酵素の働きを阻害する作用があり、高脂血症の発症を促します。要は、血糖値を上げる作用があるという事らしいです。
高脂血症いやだわ。それに血糖値上げたらまずいんじゃないの?
でもさらに調べると、ジテルペンによるコレステロールの上昇は一過性のもので、疾患(高コレステロール血症や高脂血症)の原因になるとまでは言えないであろうという実験データもあるようです。
現在はというと、これらのコーヒージテルペンによる血中コレステロール上昇の作用メカニズムがわかった段階で、この作用は一過性のものであって、高脂血症のような長期的疾患の原因には結びつかないだろうということが判明しました。そして、その後も複数の疫学調査が行われた結果、この予測は概ね正しいだろうという結論に達しつつあります。
なるほど一過性…
血糖値にしても、上がると言っても朝はこのコーヒーだけで糖質は摂らないわけで、そう問題でもないのかな?
研究途上なのですよね。
どうしたものか迷いましたが、要は、私自身が体感的に「脳のパフォーマンス極大化してるぜぃ!」となればいいわけです。
とりあえず、構わずいつも通りのペーパードリップで行くことにしました。
長らく愛用しているハリオのコーヒードリッパー(安いドリッパーです)
コーヒー豆は結局「なんでもいい」
カビ毒のないハイグレードなコーヒーが必要なのねってことで、最初は土居珈琲を使っていたのですが(土居珈琲はスペシャルティコーヒー協会認定)
色々調べているうちに、デイブさんのバレットプルーフコーヒーからもカビ毒が検出されたことや、そもそもカビ毒にそうビビる必要ないことが判明。
詳しくはコチラに書いておきました
ならどのコーヒーでもいいってこと?となって…
今日までの間に色々な種類を試しました。
私がシリコンバレー式コーヒーを飲む目的は、集中力UPなど頭をすっきりよく働くようにすることですが…
体感による結論を今はっきり申し上げましょう。
コーヒーはなんでもいいです。
どれでも同じようなものと思いますが、我が家の「いつもコーヒー」は、これです。
とてもおいしくて、とても安い小川珈琲の業務用っぽい雰囲気のコーヒー。
完全無欠ではないかもですが、「必要充分コーヒー」です。
お得ですしオススメです。
ブレンダーは100均からなくなっているのでメリタかハリオを
バターとMCTオイルは、よく攪拌してミセルという状態にする必要があるのですが…
土居珈琲には定期宅配があり、定期宅配3点セットを申し込むとメリタのブレンダー付ラテ・カップを特典として送ってくれます。
我が家は、その特典でもらったラテ・カップをずっと使っていますが…
ラテ・カップをもらうには6回の定期宅配の申込が必要ですし、なにもスペシャルティコーヒーでなければいけない理由はないと分かった今は、土居を特におすすめする理由もありません。
普通にラテ・カップor攪拌器を買うのでいいと思います。
土居珈琲定期宅配でもらったブレンダーつきラテカップはコレです。
同じものがAmazonで買えます。
使いやすくて、攪拌は強力!攪拌器部分は1年間の保証つきなので安心です。
MCTオイルとバターを入れたコーヒーを、こうやってギュィーーンと攪拌すると
クリーミィなバターコーヒー完成!
カップタイプでなく、ブレンダーだけを買うならこちらが評判いいみたいです。
立てて置けるのが便利そうです。
前は100均にもブレンダーがあって、使い捨てと考えればまあまあなモノだったのですが、今はたぶん100均にはないと思います。
2017年5月に100均に行ったとき見つからなくて店員さんに聞いたら「メーカーで製造中止」とのことでした。
また大幅円高になればあるいは復活するかもですが…
グラスフェッドバターはちょっと廉価なものが買えるようになって
日本で手に入るグラスフェッドバターは、このグランフェルマージュ しか選択肢がなかったのですが…250gで2,700円とか、「高っ!」でした。
最近、ニュージーランド産のWestGoldというブランドのグラスフェッドバターが手に入りやすくなりました。
アマゾンで買えます。
1kgで2,200円くらい3,200円くらい(+送料)なので、かなり安いです。
※2018年3月時点でずいぶん値上がりしていたので訂正しました。
※こちらのウェストゴールドは100%グラスフェッドではなく、天候等の影響により草の育ちの悪い時期には穀物飼料を与えることもあるとのことで、やはり上のグランフェルマージュに比べると品質は下がるようです。
徹底的に品質に(グラスフェッドに)こだわりたい人は、迷わずグランフェルマージュ を選んで下さい。
(私のように)そこまででもない人は、ウェストゴールドがいいと思います。
私は両方使ったことがありますが、味も効果も特に違いは感じません。
(もっとも上記の通り、ウェストゴールドは天候によって違いがでるかも知れませんが)
グランフェルマージュ | グランフェルマージュ 6個セット | ウェストゴールド | |
Amazon価格(税込) | ¥2,700 | ¥8,600 | ¥3,196 |
送料 | ¥700 | ¥700 | ¥490 |
計 | ¥3,400 | ¥9,300 | ¥3,686 |
重量(g) | 100 | 600 | 1000 |
10gあたり | ¥340 | ¥155 | ¥37 |
Amazonの価格は2018/3/19時点の値段です。
肝心のMCTオイルは
MCTオイルというのは、ココナッツから抽出した中鎖脂肪酸オイルで、狙う効能は、ココナッツオイルと同じです。
中鎖脂肪酸がなぜ脳の働きをよくするのかはここに書いておきました。
2 ココナッツオイルはなぜ脳にいいのか
ココナッツオイル=中鎖脂肪酸=MCTオイル と読み替えてもらってOKです。
さてそのMCTオイルですが、最初は、おそらく最もポピュラーな仙台勝山館 MCTオイルを買いました。これです。
なんせアマゾンでグラスフェッドバターを探すと、下にコレが出てくるので(笑)
使ってみたところ、ココナッツオイルのような気になるにおいがなく、飲みやすくて感動しました。
これなら続けられる!
頭がシャキッとする効果も感じられます。やったー!
ただココナッツオイルよりもコストがかかるのが難点…
そんなことを考えながらアマゾン内をふらふらと眺めていると、これを発見したのでした。
NOW Foods MCTオイル・100% 941ml 海外直送品
NOWのMCTオイルあるんだ!
NOW Foodsというのは、サプリメントなんかを出しているアメリカのブランドです。
アメリカのサプリメントは、高用量な上に日本のものよりずっと安いことが多く、NOWはちょくちょく利用しているブランドでした。
2本目からはNOWに変えました。
NOWだとぐっとコストパフォーマンスがよくなります。
届いたMCTオイルに問題はなく、効果も変わりませんでしたが、海外直送になるので届くのに一週間から10日くらいかかります。
急ぎの方はそこだけご注意を。
ああ、あとボトルの口の形状が…
仙台勝山館のMCTオイルは、注ぎやすく液ダレしにくいように作られていて、日本の商品らしく心遣いの効いた形状になっているのですが、NOWは、アメリカらしく…(笑)
そのまま、普通に何の工夫もない「瓶の口」です。
気をつけないと液ダレします。
オイルですから、垂れてテーブルについたり、瓶の表面についたりするのは、あまり気持ちよくありません。
ボトルが大きくて両手で持つしかないのも大変と言えば大変です。
大容量に惹かれて買うのでそこは仕方ないですが。
結局のところ、効果は同じだと感じたので
- 瓶の使い勝手重視あるいは日本製の安心感を優先したい人は仙台勝山館 MCTオイル
- コストが一番!という人はNOW Foods MCTオイル
が、いいんじゃないかと思います。
NOWのMCTオイルは、2個セットや3個セットもあって、ずっと使う人なら、セット買いしたほうが安いです。
内容量がmlで書いてあったりoz(オンス)で書いてあったりで分かりにくいですが、941ml=32ozです。1個売りのものとセット売りのもの、どちらも1瓶は同じ内容量ですので。
仙台勝山館 MCTオイル | NOW | NOW3個セット | |
Amazon価格(税込) | ¥2,160 | ¥2,149 | ¥6,099 |
送料(プライム会員) | ¥0 | ¥500 | ¥500 |
計 | ¥2,160 | ¥2,649 | ¥6,599 |
内容量(g) | 360 | 846.9 | 2540.7 |
10gあたり | ¥60 | ¥31 | ¥26 |
Amazonの価格は2018/3/19時点の値段です。
MCTオイルの比重を一般的な食用油と同じ0.9として計算しています。
必要充分コーヒー:うちで揃えたもの
まとめますと…
コーヒー
別にコレでなくても大丈夫です。
MCTオイル
グラスフェッドバター
コーヒーメーカー
ジテルペン問題を気にする人はペーパードリップで。
うちのは安いHARIOです。