たんぽぽコーヒーとグリシンで作る熟睡茶は懐かしのあの飴の味
たんぽぽコーヒーには、独特の香ばしさがあります。
いつかどこかで食べたことのある何かの味。
どうしても思い出せなかったのですが、分かりました。
Contents
たんぽぽコーヒーはノンカフェイン
たんぽぽコーヒーと名がついていますが、コーヒーではありません。
代用コーヒーの一種で、たんぽぽの根を焙煎したものです。
ノンカフェインなので、夕食後にも飲めますし、妊婦さんでも安心です。
この鉄則を守るべく、我が家でも夜は時々たんぽぽコーヒーを飲んでいます。
香ばしくておいしいたんぽぽコーヒーですが、やっぱりコーヒーとは味が違います。
何か別のものの味…
なんだろうね。としばらく考えていたのですが、分かりました。
たんぽぽコーヒーに感じるノスタルジーはこの飴の味から
この懐かしい味は、純露です。キャンディーの純露
たんぽぽコーヒーに甘味はないので、同じ味ではないのですが、「コレで甘かったら完全に純露だね」という話に。
で、
なら甘くしてみたら純露茶なんじゃない?
となり…
「純露茶」というお茶は存在せず、もう何のことだか分からない話になっているのですが(笑)甘茶っぽい感じになるんじゃないかなと思ったわけです。
でも砂糖を入れる気にはなれず…
せっかく夜用の代用コーヒーなんだから、眠れる甘味料を入れたらいいんじゃないかと。
眠れる甘味料グリシン
眠れる甘味料。
それはグリシンです。
甘味料という呼び方には語弊があるかな?グリシンはアミノ酸の一種です。
グリシンには、深部体温を下げ眠りを深くする作用があり、それでいて正体はアミノ酸なので睡眠薬などに比べて安心して使えます。
個人差はあると思いますが、私はグリシンを飲んで寝た翌朝はすごくすっきり起きられます。
とても気に入ってずっと飲んでいます。グリシンの粉を。
粉です。
医薬品メーカーで販売している高いサプリメントではなく、パウダーそのものが買えるので、ずっとこれにしています。
高いグリシン買ってる方は、こっちにしたほうがいいですよ。
グリシンは、海外サプリを個人輸入するより国内で粉を買う方がコストパフォーマンスがいいのです。
中味一緒です。
有名メーカーのグリシンサプリの暴利は異常です。唖然とするほどです。
1gあたりでは
某有名製薬メーカー商品Amazon価格
3g30本入り(=90g)を6,900円で売っているので 1gあたり76.66円
上の写真のグリシンパウダー
1000g1,260円なので 1gあたり0.79円
どう思います?この価格差。
まあ…それはそうと
うちにはグリシンパウダーが、常備されているわけです。
グリシンには結構な甘みがあります。
甘さは砂糖の70%だそうです。
甘味料としては、あまりおいしい部類ではないです。
でも、「とても無理」という味でもありません。
かまぼこなんかにはグリシンが入っています。
今の目的は、
「甘くない純露味」であるたんぽぽコーヒーを「純露味」にしたい
プラス
「ノンカフェインのたんぽぽコーヒー」を「熟睡コーヒー」にクラスチェンジしたい
なので、水に溶けやすく、甘みがあり、よく眠れるグリシン一択!
さっそく実験してみました。
熟睡コーヒーの作り方
と、大げさに言うほどのこともなく…
たんぽぽコーヒーに粉のグリシンを入れるだけです(笑)
グリシンパウダーは、こんな感じです。
熟睡のための推奨量は3g。
付属のスプーン山盛りで3gなので、ザバっとたんぽぽコーヒーに投入します。
グリシンはすぐに溶けます。
やることは、これだけです。
たんぽぽコーヒー+グリシンの味
大体予想はついていました。
想像通り!純露の味です。純露茶
おいしいです。
甘味料としてはダメな子扱いのグリシンですが、たんぽぽコーヒーの香りのおかげか、全然まずくありません。
たんぽぽコーヒー+グリシンの熟睡茶の効果
よく眠れます。
うわ!なんて普通のコメント(笑)
でも…それ以外言いようがないです(笑)
グリシンの効果でぐっすり、朝はすっきり起きられます。
これはなにも、たんぽぽコーヒー等に入れずに、そのままグリシンの粉を飲んでも同じです。
また、
熟睡茶というのは、我が家で勝手に命名したもので、たんぽぽコーヒーは、ノンカフェイン=眠りを妨げないコーヒーであって、たんぽぽコーヒーに眠りやすくする作用があるわけではありません。
でも、ふたつを組み合わせたら、懐かしいキャンディーの味になって、しかもよく眠れるというのが面白いなと思います。
ぜひ試してみてください。あの飴の味です。
レシピ:
たんぽぽコーヒー 適当に抽出
グリシンパウダー 3g程度
…いまでも普通に売っているキャンディを「懐かしい」って失礼かしら。
子供のころからずーっとある商品という意味です。はい。